年越しそばの具は何を入れる?おすすめの縁起の良い種類を意味と一緒に紹介!

年越しそばは大晦日には欠かせないメニューですよね。

スーパーで買う人もいれば、お蕎麦屋さんで食べるって人もいると思いますが、家で作る場合、具は何を入れるか悩みませんか?

 

そばの具って色々ありますけど、せっかくの年越しそばなので、縁起の良いものを選びたいとも思います。

そこで今回は、年越しそばに入れる具で縁起がよく、おすすめの美味しい種類を紹介していきます。

<今回の内容はコチラ>

  • 年越しそばにはどんな具を入れる?おすすめの種類13個と意味!
  • 薬味で縁起がいいもの4つ
  • 地方によっての具や年越しそばの違い
  • 年越しそばはいつ食べるのが正解?

 

具それぞれに込められた縁起の良い意味もいっしょに書いていきますので、今年は自分にとくに合う願いが込められた具にするっていうのも、ひとつの選び方としておすすめです。(`・ω・´)

ぜひ今回の内容を参考にして、縁起良く&美味しいお蕎麦を食べてみてください。(*^^*)

 

 

スポンサーリンク

  年越しそばの具は何を入れる?おすすめの種類を意味といっしょに紹介!

まず最初に、年越しそばの具材については「コレじゃなきゃダメ」という決まりはないので、好きなものを選んで構いません。

単純に「これ入れたら美味しそう~」と思える好みのものでもいいですし、自分に合った願いが込められた具材を選ぶというのでもOKです。

では年越しそばの具材を見ていきましょう。定番のものからちょっと意外なものまで、紹介していきますよ。(`・ω・´)

 

  1:えび天

まずは、年越しそばに限らずそばの具材として人気のえび天です。

私にとっては、年越しそばと言えばえび天です。(*^^*)

エビは、長いヒゲを持っていることと丸くなった姿が老人を連想させることから、腰が曲がるまで生きられる、つまり長寿や長生きを意味します

 

  2:ニシン

ニシンそば、というのがありますよね。

ニシンが縁起がいいとされるのは、「ニシン=二親(にしん)=両親」となり、これにかけて「子宝に恵まれる」という意味があります。

私の地域ではあまりそばにニシンを入れるというのに馴染みはないのですが、お魚は良質な脂を含み体にいいので、栄養価的にもおすすめと言えます。

 

ニシンの甘露煮をかけそばに乗せることで作ることが出来ます。甘露煮はネットでも売ってますよ。↓↓

 

  3:卵

を入れたそばを月見そばといいますね。

卵は黄身の黄色さが金を思い起こさせるので、「金運上昇」「商売繁盛」といった金銭的な縁起担ぎの意味があります。

卵はみんな好きな具ですし、扱いも簡単なのがいいですよね。

 

  4:油揚げ

油揚げが入ったそばは、きつねそばですよね。

油揚げが縁起がいい理由は、商売繁盛の神様であるお稲荷様の使いのキツネの好物とされていることから、「金運アップ」「仕事運の上昇」の食べ物として扱われています。

とくに自分で商売などをされている場合は、おすすめの具材と言えます。

 

  5:鶏肉

鶏肉を入れたそばも美味しいですよね。

鶏肉はつまりニワトリなわけですが、ニワトリというのはお日様が登るのとともに鳴き出す生き物です。

つまり、新しい年の最初の日の出といっしょに一番最初に鳴く生き物であるので、縁起がいいとされているのです。

 

また、日本神話に登場する「天照大神」という太陽を司る神さまが洞窟から出てこなくなったとき、お祭り騒ぎをすることで気を引こうと他の神さまたちは考えました。

このお祭り騒ぎの始まりの役割を受け持ったのがニワトリの鳴き声だったといいます。

この出来事から、「ニワトリの鳴き声は太陽を呼ぶ」とされ、神の使いとされている生き物でもあるのです。

(ちなみに伊勢神宮には、放し飼いの鶏たちがいるそうですよ。)

 

スポンサーリンク

 

食用のイメージしかありませんでしたが(汗)、大変ありがたい生き物なんですね。(^^;)

今の時代、ニワトリを飼っている家はそこまで多くないですから、もし初日の出といっしょに鶏の声を聞けたら幸先がいいですね。(*^^*)

 

  6:カモ肉

カモには「カモがネギをしょってくる」という言葉がありますよね。

 

この言葉の由来としては、江戸時代にカモはお肉の柔らかさや脂の甘さによって人気のある食べ物でありましたが、特有のニオイがあったため、ネギと合わせることでそのニオイを消して食べていたそうです。

つまりは、カモという美味しい食べ物がネギをしょってきたというのは、鴨と野菜ですぐに鴨鍋を作れる…言うなれば、自分に良いことやうまい話が二重に重なってやってくるという意味になるのです。

またカモは夫婦仲が良い鳥という特徴もあるので、夫婦円満の縁起担ぎにもなるでしょう。

 

というわけで、鴨肉の意味は「良い事が重なって訪れる」「夫婦円満」になります。

 

  7:かまぼこ(紅白)

紅白のかまぼこは、お正月のおせち料理でも定番ですよね。

紅白ってだけでなんとなく縁起がいいのはわかりますが、赤色には「魔除け」や「めでたさ」「慶び」白色には「清浄」や「浄化」「神聖」といった意味があります。

 

スポンサーリンク

 

また、形が半円なので日の出の象徴でもあります。(登ったばかりのお日様は半円に見えますからね。^^)

そのため、新しい門出にぴったりな食べ物なのです。

 

年越しそばなら2枚入れておけば十分なので、メインの具ってほどでもないですが…かまぼこがあるだけで彩りもかなりよくなるので、具材のひとつとしてぜひ加えてみてください。

 

  8:長ネギ

ネギは薬味でもありますが、大きめに切ってしっかりと具として使うのも美味しいです。(*^^*)

ネギには「労う(ねぎらう)」という語呂合わせの意味があるので、今年一年間のことを思い出しながら、食べてみると良いかもしれません。

 

  9:海苔

海苔は、どちらかというと冷たいお蕎麦のほうに散らして使うことが多いですよね。

(ちなみに年越しそばは冷たい・温かいどちらでもOKです)

 

昔は海苔の収穫量が運に左右されるものだったので、海苔は「運草」と呼ばれていて、縁起の良いものなのです。

なので海苔はおめでたいときにふさわしいと言えますね。(`・ω・´)

 

  10:鰹節

鰹節は「勝魚」「勝男節」とも呼ばれていて、とても縁起が良い食べ物です。

鰹節には雄節(おぶし。鰹の背側の身で作るもの)と雌節(めぶし。腹側の身で作るもの)があり、この2つはぴったりと合わさるようになっているので、「鰹夫婦節(かつおぶし)」、つまり「夫婦円満」という意味につながっています。

 

そばに鰹節ってちょっと意外かもしれませんが、美味しいですよ。

Cpicon 鰹節モリモリ⋆うま味たっぷり蕎麦 by ミッキーアン

 

スポンサーリンク

 

  11:昆布

昆布は縁起物として有名なものでもありますよね。

語呂合わせで「よろこんぶ(喜ぶ)」となるので、縁起がいい食べ物です。

また「子生婦(こんぶ)」として、子宝に恵まれることを願う意味合いもあります。

 

そばに使うなら、とろろ昆布とかいいかも。

Cpicon とろろ昆布の温かい蕎麦◆◆ by ◆ヴァンペコ◆

 

  12:梅干し

梅干しはそばに入れるとさっぱりとした味になります。

梅干しには、「シワが寄るまで元気でいられるように」「シワができるまで夫婦が一緒にいられるように」といった意味が込められています。

 

また梅は真っ先に春が来たことを伝えてくれるので、喜びの花ともされています。

寒い時期でも梅の花が咲いてくると、もうそろそろ暖かくなってくるな~と嬉しくなりますよね。(*^^*)

 

サッパリしているので冷たいお蕎麦のレシピが多いですが、温かいものに入れても美味しいですよ。

Cpicon 梅だしあんかけそば by ゆきりきママ

Cpicon さっぱりツルツル♡梅そば by oNACHIKOo

 

  13:三つ葉

三つ葉は香りがよく、またおそばに入れるだけで見栄えをよくしてくれますね。

お雑煮などでも、「結び三つ葉」と呼ばれる茎の部分が結んである三つ葉があります。

これは「縁を結ぶ」といった意味合いがあり、縁起が良いとされています。(`・ω・´)

 

三つ葉はそばととても相性がいい具ですので、良縁を願って入れてみるのはどうでしょうか。

 

  薬味にも縁起がいいものがある!おすすめの薬味4つ

そばには薬味を入れて食べることもありますが、薬味にも縁起のいい意味が含まれるものがあります。

  1. 唐辛子:刺激の強さから魔除けの力があると信じられている
  2. ごま:特に金ごまは昔から幸運を呼ぶといわれている
  3. ミョウガ:ミョウガ(茗荷)は冥加(みょうが。知らず知らずのうちに神仏などから守護をこうむること)に通じることから、縁起がいいとされている
  4. 大根(大根おろし):中国語で大根は「菜頭」とも言い、この菜頭は「彩頭(幸先が良いという意味)」と発音が似ていることから、縁起が良い食べ物とされている

 

薬味は好みで入れるものではありますが、せっかくの年越しそばなので、できるだけ加えていい年を迎えたいですね。(*^^*)

 

スポンサーリンク

 

  地方によっての具や年越しそばの違い

今回は多くの具を紹介しましたが、地方によっても年越しそばって違うそうですよ。

  • 北海道・京都:にしん蕎麦
  • 岩手県:わんこそば
  • 関東:おかめそば(そばの上に具をいくつか乗せることで、おかめの顔に見えることから名付けられたと言われるそば。かまぼこやホウレン草など具だくさん。)
  • 沖縄:沖縄そば(そば粉は使用されておらず、中華麺に由来した製法の麺を使った料理)
  • 香川:そばではなく、年越し「うどん」。(名物であるさぬきうどんで大晦日を過ごそうという人で、うどん屋さんがにぎわう)

 

まあ、例えば岩手の人だからって必ずしも大晦日にわんこそばを食べるわけではないのですが(私は岩手生まれです。笑)、そのような傾向もあるよ~ってことですね。

 

  年越しそばはいつ食べる?正解のタイミングはあるの?

年越しそばって、普通はアバウトに大晦日に食べるものって知っているくらいだと思うので、正しいタイミングがあるのかな?ってちょっと気になりませんか?

結論から言うと大晦日の日に食べるのであればいつでもOKなのですが、とくにふさわしいオススメの時間は、夜の日付が変わる前に食べ終わるというタイミングです。

 

「なぜ夜の日付が変わる前なのか?」「12月30日や大晦日の翌日1月1日に食べてはダメなのか?」という疑問についての回答はコチラで書いていますので、ぜひ合わせてご覧くださいね。↓↓

 

スポンサーリンク

 

  年越しそばの具についてまとめ

年越しそばの具は、縁起のいい意味を持ったものが多くあります。

色々紹介しましたが好みもあると思うので、自分が食べられる具材から選択してみてください。

 

えび天はこれ一つだけで存在感バッチリですし、大人から子供までみんなが大好きな具材なので、迷ったときには一番おすすめです。

ただいつも同じ具ばかりのときは、ちょっといつもと違うものを試してみると良いかもしれません。

 

梅干しやネギなどは添えるくらいでいくつか乗せられますし、しっかりと縁起担ぎできますね。(`・ω・´)

 

 

スポンサーリンク