レンコンの茹で時間や茹で方!何分茹でる?美味しい食べ方は?

レンコンは不思議な穴の空き方をしている食材ですよね。その見た目を楽しむために、輪切りにして使われることが多い食べ物です。

シャキシャキした食感は料理に加えるとアクセントになり、適度な固さが美味しい野菜です。(*^^*)

 

今回はレンコンの調理法の中で、サラダなどに使える茹でるやり方を紹介したいと思います。

具体的な茹で時間や茹で方を書いていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

<今回の内容はコチラ>

  • レンコンの茹で時間と茹で方
  • 茹でたレンコンの簡単な使い方レシピ
  • レンジでのレンコンの茹で方

 

 

スポンサーリンク

  レンコンの茹で時間と茹で方!茹でるのは何分?

レンコンはスライスして使うことが多いと思いますが、鍋で加熱する場合、熱湯に入れて1~2分くらい茹でればOKです。

時間は目安なので、歯ごたえの好みによって茹で時間を少しプラスしてもいいですよ。その場合は1分位ずつ様子を見てみてください。

最初のうちは味見しながらがおすすめです。(`・ω・´)

 

では茹で方を紹介です。

<レンコンの茹で方>

  1. レンコンは皮を剥いてスライスしたら、酢水に入れてアク抜きをする。(下処理)
  2. 鍋にお湯を沸騰させ、下処理を済ませたレンコンを加えて1~2分ほど茹でる
  3. 茹で上がったら、ザルに移して水気を切る

 

レンコンの下処理については、皮むきをしてから食べやすいサイズに切り、アク抜きをするという手順になります。

アク抜きは水または酢水で行いますが、これらの使い分けについてや一通りの下ごしらえについては以下で詳しくまとめています。

 

 

茹でたレンコンはサラダなどにして美味しく食べられます。

次の項目で、茹でレンコンを使った簡単なレシピを紹介します。

 

  茹でレンコンの美味しい食べ方と簡単な使い方レシピ

レンコンは茹でてしまえば、マヨネーズなどの調味料で和えたりするだけで1品何らか作れちゃいます。

レンコンには茹で時間もそんなに長くはいらないですし、ササッと調理したいときにぜひ試してみてください。(*^^*)

 

スポンサーリンク

 

まずは、ツナとマヨネーズを混ぜて作るサラダ

Cpicon デパ地下風レンコンとツナのサラダ by ll_minato_ll

調味料はマヨネーズ以外に、マスタードと麺つゆを使用します。

マスタードがピリっとしたアクセントになり、美味しくいただけます。マヨネーズをサラダに入れるとマイルドに仕上げてくれますね。

 

コチラのサラダもマヨネーズ系ですが、梅干しや大葉、ポン酢が入って少し和風な感じです。

Cpicon しゃきしゃきれんこんの梅しそマヨサラダ by おぶうさま

 

サッパリ系のレシピが良いなら、酢の物がおすすめ。

Cpicon レンコンの酢の物 by lulu88

柚子が爽やかさを出してくれます。箸休めにも良さそうですね。

 

おつまみを作りたい時は、きゅうりといっしょにゴマ油などで和え物にするといいと思います。

Cpicon れんこんときゅうりのやみつき和え by あびこたん

 

  レンジでのレンコンの加熱方法と加熱時間

レンコンをレンジで加熱したい時もあると思います。電子レンジっていうのは簡単調理の味方ですからね。(*^^*)

スライスしてアク抜きを済ませたら、150gくらいのレンコンであれば500Wの電子レンジで3分ほど加熱します。

<レンコンのレンジでの加熱方法>

  1. レンコン(今回は150g)は皮を剥いてスライスし、酢水に浸けてアク抜きする
  2. 1のレンコンの水気を切り、耐熱容器に並べる。レンジに入れ、500Wで3分加熱する。

 

あとは和え物などにして美味しくいただけますよ。

鍋で茹でたときと同じ使い方ができますが、参考までにレンジで加熱したレンコンを使うレシピ。↓↓

Cpicon レンジで♪れんこんのおかかマヨ和え by curisupin

Cpicon レンジで時短!れんこん明太子マヨ和え by yumi2727

 

スポンサーリンク

 

  レンコンの茹で時間や茹で方まとめ

レンコンはアク抜きが終わったら、沸騰したお湯で1~2分くらい茹でましょう。

固さの好みがあれば、もう少し茹で時間を増やしてもOKです。

 

茹であがったレンコンは、調味料や他の具材と混ぜ合わせるだけで簡単で美味しい1品に仕上がります。

今回紹介したレシピはみんな簡単なものばかりですので、好きな味付けのものを試してみてください。(*^^*)

鍋を使うのが面倒な時は、レンジで加熱すると洗い物も減りますよ。(笑)

 

なお、レンコンの基本的な下ごしらえの仕方については以下のページで書いています。まだ扱い慣れていない時はぜひ一緒にご覧ください。

 

 

スポンサーリンク