春の七草の言う順番・覚え方の順番って?七草それぞれの意味は?
お正月も落ち着いてきた頃、7つの野草や野菜を入れて七草がゆを作りますよね。
この七草がゆに入れる春の七草って、言う順番があったような気がしますが??どんな並びで言っていたか、忘れてしまったなんて人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、春の七草のよく言われている順番と、今度は忘れないように覚えやすい方法も紹介しちゃいたいと思います。
<今回の内容はコチラ>
- 春の七草を言う順番
- 覚えやすい春の七草の覚え方
- 7つの植物に込められたそれぞれの意味
【冬の行事・食べ物関連ページ】
内容
春の七草を言う順番
具体的な春の七草の種類と、一般的によく言われる順番は以下になります。
<春の七草の順番と種類>
- せり(芹)
- なずな(薺)
- ごぎょう(御形)
- はこべら(繁縷)
- ほとけのざ(仏の座)
- すずな(菘)
- すずしろ(蘿蔔)
この順番には由来もあります。
現在の7種は、1362年頃に書かれた『河海抄(かかいしょう)』(四辻善成による『源氏物語』の注釈書)の「芹、なづな、御行、はくべら、仏座、すずな、すずしろ、これぞ七種」が初見とされる(ただし、歌の作者は不詳とされている)。これらは水田雑草ないし畑に出現するものばかりであり、今日における七種類の定義は日本の米作文化が遠因となっている。
引用元:ウィキペディア「七草」の項目
で、この順番というのがちょうど五・七・五・七・七、つまり短歌のリズムに合わせられるので覚えやすいのです。
次の項目で詳しく書いていきますよ。
春の七草の頭に入りやすい覚え方
春の七草である【せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ】は、以下のように短歌として歌うようにすると、すぐ覚えられますよ。
- せりなずな(5)
- ごぎょうはこべら(7)
- ほとけのざ(5)
- すずなすずしろ(7)
- これぞななくさ(7)
句読点付けながら楽しく書いてみると、「せりなずな、ごぎょうはこべら、ほとけのざ。すずなすずしろ、これぞななくさ!」ですね♪(笑)
ちなみに最後の7文字は「これぞ七草」「春の七草」のどちらかを使っているパターンが多いのですが、覚えやすければどちらでもOKだと思いますね。
七草っていうと秋もあるので、個人的には「春の七草」で覚えたほうがより良く感じますが、「これぞ七草」だと終わりに勢いがつく感じがします。(どうでもいいかな?笑)
お好きな方でドウゾ。(*^^*)
7つの植物それぞれの意味って?
七草粥を食べるのは無病息災を願う意味もありますが、お正月の料理やお酒で疲れた胃をいたわるという役割もあります。
お粥ややわらかく煮た野草・野菜はお腹に優しいですし、冬は野菜が少ないので、その分の栄養を補おうという意図もあります。
入れる植物それぞれにも、もちろん意味があります。
知っておくと、なぜこれらの植物をお粥に入れるのか?という理解も深まって覚えやすくなると思います♪
1:せり(芹)
セリという名前に「競り勝つ」という意味を込めて、縁起物とされています。
整腸効果があるので、お正月後のお腹にはぴったりな食べ物ですね。(*^^*)
2:なずな(薺)
ナズナはいわゆるぺんぺん草と呼ばれている植物のことです。
あちこちで見かけることが出来るお馴染みの植物ではありますが、「撫でて汚れを取り祓う」という意味を持った縁起がいい植物です。
ビタミンKという成分を特に多く含んでいて、止血の効果や骨の形成を促す作用があります。
「ナズナ」という名前には由来が諸説ありますが、撫でたくなるようなかわいい花、といった意味もあります。
ペンペン草の「ペンペン」は三味線を弾いたときの音を表していて、ナズナの実が三味線のバチに似て見えることからこの名前が付けられたとされます。
3:ごぎょう(御形)
ゴギョウは「仏体」を意味していて縁起がいいとされています。
ハハコグサとも呼ばれる植物で、お茶にして飲むと咳止めなどに効果があるとされます。
4:はこべら(繁縷)
ハコベラは、ハコベとも呼ばれている植物のことです。
「繁栄がはびこる」「繁栄する」という意味を持ち、利尿作用や止血効果などがあります。
5:ほとけのざ(仏の座)
ホトケノザはコオニタビラコ(小鬼田平子)という名前の植物でもあります。
「仏の安座」という意味があります。高血圧の予防や整腸効果があるとされています。
6:すずな(菘)
スズナは現在でもお馴染みなカブのことで、「神を呼ぶ鈴」という意味を持っています。
カブの葉はスズナ(鈴菜、または菘。根の形を鈴に見立てた)として、春の七草にも数えられていて、現代でも葉が付いた状態で販売されている事が多い。
引用元:ウィキペディア「カブ」の項目
根の形が鈴で縁起がいいのに、上の説明だと七草粥で食べるのは葉なんですかね?でも根も入れますよね。(^^;)
葉は食べずに廃棄してしまうことも多い部分ですが、ビタミンKや免疫力を高めてくれるビタミンC、血行を促進するビタミンEなどの栄養を含んでいます。
7:すずしろ(蘿蔔)
スズシロは、おなじみの野菜である大根のことです。根が「汚れのない清白」を意味しているとされています。
大根の根には、消化酵素であるジアスターゼやグリコシダーゼなどの酵素が含まれており、食べ物の消化を助けたり腸の働きを整える作用があります。
春の七草の順番についてまとめ
よく言われる春の七草の順番としては、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」です。
ひとつの意見では、すずな・すすじろを最初に言ったほうが取ってつけたようにならない…というのもありますが、覚えられるなら正しい順番なんていうのはないと思います。
(今回紹介した順番は、あくまで一般的にはこの並びで覚えられていることが多いよ、という話です)
短歌にしてみるとゴロがよく覚えやすいので、ぜひ口に出しながら春の七草を覚えてみてください。
七草粥に入れる植物は整腸効果があるものも多いので、現代でもついつい色々食べ過ぎちゃうお正月後にぴったりな食事と言えますね♪
【冬の行事・食べ物関連ページ】