そら豆の茹で方電子レンジ編!最適な茹で時間やさやごと茹でる方法は?

そら豆は春から初夏にかけてが旬の食べ物です。大きいので、具として使うと存在感がありますよね♪

茹でてから食べることも多いそら豆ですが、鍋やフライパンをわざわざ用意するのは面倒なもの。とくに少量だけ食べたいときは、「レンジで茹でれないかな~」と考えますよね。

<今回の内容はコチラ>

  • そら豆の電子レンジでの茹で方(豆の状態・さやごと)
  • 基本的なそら豆の茹で方(豆の状態・さやごと)
  • そら豆の皮は食べるのか?食べ方や調理方法

 

そら豆は電子レンジで茹でれますし、さやごと・豆だけ、どちらでも可能です。

今回はその両方のやり方をメインに、基本の茹で方も紹介していきます。

ぜひ、自分の使いたい量にあった茹で方を試してみてください。(*^^*)

 

 

スポンサーリンク

  そら豆を電子レンジで茹でる方法!茹で時間や下ごしらえ手順

  豆の状態で茹でる方法

最初に、電子レンジで豆の状態で茹でる方法を紹介します。

  1. 茹でる分のそら豆をサヤから取り出す(今回は4サヤ)
  2. 茹でた後にむきやすいよう、豆の薄皮(黒い部分)に包丁で切れ目を入れる(あまり深く入れると豆が割れるので注意)
  3. そら豆を軽く水で濡らす
  4. 耐熱容器にそら豆を並べて塩を適量振り、ラップをかける
  5. 電子レンジに入れ、4サヤ分のそら豆であれば600Wで1分30秒から2分ほど加熱する 

 

電子レンジでの茹で時間ですが、↑は4サヤ分の加熱時間となります。

なんでもそうなんですが、量が増えたりすると電子レンジでの加熱時間も増えたりしますし、あとはレンジの機種とかによっても多少加減が変わります。

なので上記の時間は目安として、最初は豆の柔らかさを確認しつつ、茹でてみてください。

 

  電子レンジでさやごと茹でる方法

つづいて、電子レンジでサヤのまま茹でる方法です。

  1. そら豆のサヤを軽く水で洗い、耐熱容器に入れる
  2. 電子レンジに入れ、500Wで3分くらい加熱する
  3. 加熱していて、そら豆が破裂するような音が聞こえれば食べごろ

 

スポンサーリンク

 

  基本的なそら豆の茹で方

  豆の状態で茹でる方法

基本的なそら豆の茹で方も紹介しますね。

少量であれば電子レンジのほうが便利ですが、たくさんあるときはこちらの茹で方のほうがいいですね。

  1. サヤからそら豆を取り出し、豆1個ずつの薄皮に包丁で切れ目を入れる
  2. 鍋にお湯を沸騰させ、塩を入れる(分量は水1Lにつき塩大さじ1~大さじ2くらい)
  3. 沸騰したお湯にそら豆を入れ、2分30秒〜3分くらい茹でる
  4. 茹で上がったら、ザルに移して冷ます

 

ちなみに、そら豆って黒いみたいな所があるじゃないですか。

あの部分が色の薄い緑のものもあって、コチラのそら豆の場合は茹で時間が少し短くなり、1分30秒から2分が目安になります。

黒い場合は2分30秒〜3分が目安でOKですよ。

 

この筋の色が違うと食感も違っています。黒いとデンプンが多くホクホクで、緑だと水分が多いのでしっとりとした食感です。

収穫時期が早いと、しっとりとしたそら豆になります。

 

  サヤごと茹でる方法

サヤで茹でることももちろん可能です。

茹でる前にサヤから豆を出すのが面倒だ~!っていう方はこちらの方法をぜひ。(笑)

  1. サヤ付きそら豆が入る鍋またはフライパンを用意して水を入れ、沸騰させる
  2. 沸騰したら塩を適量入れ、そら豆をサヤのままお湯に入れ、2分茹でる
  3. 2分経ったら火を止め、鍋(フライパン)にフタをして5分蒸らす
  4. 5分経ったらそら豆をザルにあげる。サヤからそら豆を取り外して完成

 

スポンサーリンク

 

鍋のサイズが小さくて、サヤごとのそら豆が入らないってときはフライパンでもOKですよ。

 

  そら豆の皮は食べるの?その食べ方や調理法・レシピは?

そら豆の皮は取り外してしまうことが多いですが、この皮は食べることができます

皮にはお通じを良くする効果がある食物繊維が多く含まれます。もともと食物繊維は不足しやすい栄養なので、健康のことを考えるならできるだけ食べたほうがいいと言えますね。

 

もちろん苦手な場合は無理して食べる必要はないのですが、そら豆は鮮度が良いと薄皮も美味しく食べられるそうですよ。

(逆に時間が経ってしまうと、食感が悪くなる)

 

茹でて食べる場合は、ひとつ前に紹介したようなサヤごと茹でる方法のほうが柔らかくなります。

なので、皮も食べたいときはサヤで茹でるのがおすすめ。

 

取り外してしまった場合でも、揚げたりスナックっぽくして食べられるので、もったいないってときは薄皮だけで調理してみるのもいいでしょう。

Cpicon 【節約レシピ】そら豆薄皮カリカリスナック by *実月*

Cpicon おいしい節約おやつ!そら豆の薄皮揚げ by ももちゃのいえ

 

スポンサーリンク

 

  そら豆の電子レンジでの茹で方まとめ

そら豆の量が多い場合は、基本的に鍋やフライパンで茹でたほうが一気に終わるかなと思いますが、少量茹でたいときは、電子レンジのほうが手軽で便利です。

豆の状態でもサヤ付きでも、好きなやり方で茹でてみてください。

 

なお、そら豆は元々賞味期限が短い(日持ちがしない)食べ物なので、食べ切れない分はしっかりと保存しておく必要があります。

生の状態だと、日持ちは3日くらいってとこですね。(´・ω・`)

そら豆の詳しい保存の仕方についてはコチラをどうぞ。↓↓

 

生では保存期間が短いので、基本的には冷凍がおすすめです。

冷凍後のそら豆の茹で方については以下で書いています。

 

 

スポンサーリンク