そら豆の茹で方!冷凍後の【茹で時間・解凍方法・食べ方レシピ】!

サヤも豆も大きい枝豆のようなカタチをしているそら豆ですが、痛みやすい食べ物なので冷凍すると便利ですよね。

しかし冷凍した場合に少し迷ってしまうのが、その使い道。そら豆の場合は茹で方がどうなるのかってところが気になると思います。

<今回の内容はコチラ>

  • 冷凍したそら豆の茹で方・解凍方法
  • 冷凍そら豆の食べ方レシピ
  • そら豆の冷凍保存方法
  • 冷凍そら豆の日持ち
  • そら豆の薄皮の剥き方

 

今回は、冷凍したそら豆の茹で方やレシピ、そして冷凍保存の仕方についても一通り書いていきたいと思います。

これから冷凍そら豆を使うよって方は、ぜひ今回の内容を試していきましょう。Σb( `・ω・´)

 

 

スポンサーリンク

  冷凍したそら豆の茹で方!解凍のやり方や茹で時間は?

冷凍したそら豆といっても、サヤ付きで冷凍したのか、それとも豆を取り出して冷凍したのか、2タイプがあると思います。

また、豆の状態だと先に茹でたのかそれとも生のままで冷凍したのかっていうのもありますよね。

なので、今回はこの3タイプの茹で方(解凍方法)を紹介します。

 

  サヤ付きで冷凍した場合の茹で方

  1. 豆を取り出しやすいようにサヤ付きそら豆を事前に冷蔵庫に移すか、あるいは電子レンジで軽く解凍する
  2. ほどよく解凍されたサヤから豆を取り出す
  3. フライパンまたは鍋に、そら豆の全身が浸かるくらいの水を入れ(水は入れすぎない)、強火の火にかける
  4. 沸騰したら塩適量とそら豆を重ならないように入れ、フタをして3分茹でる
  5. 茹で上がったらザルにあげて冷ます

 

そら豆が重ならないように並べやすいことや、茹で水は被るくらいの量でいいので、鍋よりはフライパンのほうが使いやすいかなと思います。

そら豆の量が少ないなら鍋でもOK。

 

  豆の状態で生のまま冷凍した場合の茹で方

  1. フライパンまたは鍋に、そら豆の全身が浸かるくらいの水を入れ、強火にかける
  2. 沸騰したら塩適量と、凍った状態のそら豆を重ならないように入れ、フタをして3分茹でる
  3. 茹で上がったらザルにあげて冷ます

 

サヤ付きの場合と基本的にやり方が同じですね。

サヤをはずす手間がないので、できるだけすぐに使いたい場合は豆の状態で冷凍するほうがいいかもしれません。

お湯の中には凍ったまま豆を入れて大丈夫ですよ。

 

スポンサーリンク

 

  豆の状態で一度茹でてから冷凍した場合の茹で方

  1. 鍋にそら豆が浸かるくらいの水を入れ、沸騰させる
  2. 沸騰したらそら豆を入れて、30秒くらい茹でる
  3. 茹で上がったそら豆をザルにあげ、氷水に一瞬だけくぐらせる

 

冷凍前に一度茹でる場合は、通常より固めに茹であげておきましょう。

この場合は冷凍後も火が通っているので、解凍のために茹でるとしても軽くです。茹でずに自然解凍でも使うことができます。

 

  冷凍そら豆の美味しい食べ方・レシピ!

  1:冷凍かぼちゃと合わせた餡かけ

冷凍そら豆だけでなく、かぼちゃも冷凍のものを使ったレシピです。

牛ひき肉とだし汁でかぼちゃとそら豆を煮て、最後に具を取り出してひき肉の餡を作っていきます。

そら豆は凍った状態で投入していきますよ。

Cpicon 冷凍かぼちゃと冷凍そら豆の牛そぼろ餡かけ by 名波はるか

 

  2:マイルドなクリームチーズ和え

和え物は、あまり時間がかからないのがいいですよね。

こちらのレシピでは先に冷凍そら豆を茹でてから、クリームチーズなどといっしょに和えていきます

チーズなのでクラッカーにつけても美味しそうです。

Cpicon そら豆のクリームチーズ和え by モンステラJP

 

  そら豆の冷凍保存方法

そら豆の冷凍方法ですが、サヤ付きであればフリーザーパックにそのまま入れて空気を抜き、冷凍庫に入れます。

 

サヤから出して、生のまま豆で冷凍したい場合は以下のようになります。

  1. サヤからそら豆を取り出し、皮を剥く
  2. フリーザーパックに入れて、中の空気を抜き、冷凍庫に入れる。

 

豆の状態で茹でてから冷凍する場合は、解凍するときのことを考えて少し固めに茹でましょう。

  1. サヤから豆を取り出して皮を剥く
  2. 沸騰させたお湯に塩を入れ、そら豆を1分30秒ほど茹でる
  3. 茹で上がったそら豆をザルにあげて冷ます
  4. 粗熱が取れたらそら豆をフリーザーパックに入れ、中の空気を抜いて冷凍庫へ

 

なお、冷凍のそら豆は市販品もあります。

自分でわざわざ生のそら豆を買ってきて冷凍するのが面倒なときは、はじめから冷凍してあるものを購入すると手間がないかなと思います。

 

  冷凍したそら豆の日持ち(賞味期限)

そら豆は、冷凍すると1~2ヶ月ほど日持ちするようになります。

生のままだと1日から3日くらいしか持たないので、食べきれないのは冷凍が一番ですね。

(`・ω・´)

 

  そら豆の薄皮の剥き方は? 

そら豆には薄皮がありますよね。この皮のきれいな剥き方を紹介します。

  1. そら豆をサヤから出す。
  2. そら豆にはお尻のようなカタチをした部分があります。この割れ目に爪を垂直に差し込んで、皮をめくる
  3. そうしたらめくった部分の反対側の面を、親指と人差し指で押すと中身を取り出せる

 

爪でなくても、包丁で切り込みを入れてもいいかと思います。

文だと少し説明が難しいので、この動画を見ながらだとわかりやすいかも↓↓

 

スポンサーリンク

 

  そら豆の冷凍後の茹で方についてまとめ

そら豆を冷凍した場合、事前に茹でたかどうかで冷凍後の茹で時間が変わります

冷凍する前に茹でている場合は、解凍時の茹で時間が短くなるので気をつけましょう。

 

そら豆って、生の状態だとあまり日持ちしない食品なので、冷凍はとてもいい手段だと思います。

もし冷凍する目的でそら豆を購入する場合は、すでに冷凍されたものも販売されていますので、便利に使いたいときはコチラを購入するのもいいと思いますよ。

 

あとは、春の食べ物っていうと山菜もありますよね。

とくにワラビは有名だと思います。その茹で方についてはこちらをどうぞ。

 

 

スポンサーリンク