鏡餅はいつからいつまで飾る?期間,飾り方,置き場所について!

鏡餅を飾るというのはお正月では慣れ親しんだ風習ではありますが、いつ頃から飾り始めて、いつまで飾っておけばいいかというのを疑問に思うことはないでしょうか。

「鏡餅っていつまで飾ってもいいの?」

「いつ頃から飾り始めれば良い?」

「下げた後はどうすればいいの?」

 

などということを知りたい方に対して、今回は鏡餅を飾る期間をメインにまとめていきたいと思います。

<今回の内容はコチラ>

  • 鏡餅を飾る期間っていつからいつまで?
  • 飾り終わった鏡餅ってどうする?
  • 鏡餅以外の正月飾りはいつまで飾る?
  • 鏡餅の飾り方・飾りの順番
  • 鏡餅の置き場所ってどこがいい?

 

 

スポンサーリンク

  鏡餅を飾る期間はいつからいつまで?

  いつから飾り始める?

まずはいつから飾るかについてです。鏡餅は基本的にお正月になる前に(つまり年明け前の年内に)飾り始めます。

もともと鏡餅は、お正月に家へ訪れる歳神様へのお供えものなので、年が明ける前に予め準備しておくわけですね。(*^^*)

 

では飾るのはいつからがいいか、というと、ちょうどいい時期としてはクリスマスが終わってからです。

(個人的にはクリスマスより早くても別に問題はないんじゃないかと思うのですが…クリスマスはクリスマスでツリーなど色々飾りますし、鏡餅も一緒に飾るとごちゃごちゃになるので、とくに理由がなければクリスマス後がいいでしょう)

 

飾り始めに良いと言われる日が12月28日です。

なぜ12月28日が良いのかと言うと、8という数字が漢字になると「八」なので、末広がりで縁起がいいと言われているからです。

 

クリスマス以降でも逆に良くないとされる日もあって、

  • 12月29日:29=「二重に苦しむ」、9=「苦」といった意味を思い起こさせるので縁起が悪い
  • 12月31日:神さまへのお供え物である鏡餅を、一晩で急いで用意するのは失礼になるとされる
  • 12月26日:「ろくなことがない」「ろくでなし」といった語呂合わせから

 

は避けたほうが良いとされます。

ということは、これら以外の日であればいいので、具体的に飾って良いのは12月の「27日」「28日」「30日」になりますね。

 

スポンサーリンク

 

ただし29日は「ふく(福)」とも読めるので、縁起がいいとする場合もあります。

鏡餅を飾り始める日については、餅つきをする日と同様の考えなので、より詳細に知りたいときはコチラをご覧くださいね。

 

  いつまで飾るの?【飾り終わった鏡餅は鏡開きの日に食べよう】

次にいつまで飾っておくのかですが、基本的にはお正月後にある「鏡開き」という日まで飾っておくことになります。

鏡開きというのは、神さまにお供えした鏡餅を下げて食べることを指します。

そのまま処分するのではなく、供え終わった鏡餅を食べることで、神さまから生命力を頂くことができると言われています。

 

鏡開きの日は地域によっても違うので、「地元ではこの日」というのがあればその日付に従って良いです。

日付として多いのは、

  • 関東(松の内が1月7日まで):1月11日
  • 関西(松の内が1月15日まで):1月15日または1月20日

 

となっています。

1月11日というのはゾロ目で縁起が良い、とするのが理由としてあるようです。

 

なお、京都では鏡開きが1月4日と早いみたいですね。

京都府や近隣の一部では、1月4日に行う[9]が、その理由は明確とはなっていないと言われている。

引用元:ウィキペディア「鏡開き」の項目より

 

なお食べ方に関しては、鏡餅は手作りのものと購入した真空パックのものに分けられると思います。

どうしたら美味しく食べれるか?についてはコチラをどうぞ。

 

スポンサーリンク

 

  鏡餅以外のお正月飾り(門松やしめ飾りなど)はいつまで飾る?

鏡餅以外に門松やしめ飾りといったお正月飾りがありますが、これらを飾るのは一般的には松の内の期間とされます。

松の内の期間については先にも書いていますが、関東が1月7日まで、関西が1月15日までです。

 

鏡餅だけは食べ物なので例外ですが、他の飾り終わったお正月飾りについては、地域の神社が行うどんと焼き(どんと祭、左義長などとも呼ばれる)で焼きます。

このどんと焼きの日付は、地域によって違いもあるようですが、1月14日の夜や1月15日の朝に行われることが多いようです。

私の住んでいるところでも1月14日の夕方からですね。

 

  鏡餅の飾り方と飾りの順番

鏡餅には色んな飾りがありますよね。小さいみかんのようなもの、お餅を置くための台、赤と白の紙など…。

使われる飾りの種類や順番というのは、地方や家庭によって違っているので、この順番が絶対に正しいというのはないです。

一例として、上から順に、

  1. 飾り扇
  2. 橙(※みかんみたいな実)
  3. 御幣(ごへい)
  4. 四方紅(しほうべに)
  5. 三方(さんぽう)

 

といった順番に並べることもあります。

これらの飾りを使った飾り方については、コチラのページで写真付きで詳しく書いていますよ。

 

他に裏白(うらじろ)と呼ばれる葉っぱや、串柿などが使われることもあります。

 

スポンサーリンク

 

  鏡餅の置き場所・お供えする場所はどこがいい?

鏡餅が神さまが依りつくものと考えると、家の中で大切だと思っている場所に置くのが良いと言えます。

具体的には床の間や神棚、お仏壇といった所ですね。

 

ただ、お家によっては「そんな場所ないよ!?」なんてことも珍しくないので、このような場合はリビングなど家族全員が集まり、落ち着ける場所に置くのが良いと思います。

なお玄関もOKです。みんなの目に留まるところなので。(*^^*)

鏡餅は1個に制限する必要はなく、数個置いてもいいですよ。神さまに来て頂きたいな~と思うお部屋には、飾るようにするといいでしょう。

  • 大きい鏡餅:床の間や玄関
  • 中くらいの鏡餅:仏壇や神棚
  • 小さめの鏡餅:寝室、子供部屋、仕事部屋などその他の部屋

 

  鏡餅を飾る期間はいつからいつまで?についてまとめ

鏡餅は神さまへのお供え物であり、お家に訪れた神さまが依りつく対象となるものなので、年内に予め出して準備しておきます。

下げるのは、お正月後にある鏡開きという日です。日付については地域によって違いがありますが、関東は1月11日、関西が1月15日または1月20日という場合が多いです。

飾り終わった鏡餅は、お雑煮やおしるこなどにして頂きましょう♪

 

なお、鏡餅の飾り方についてはコチラのページのほうが詳しいので、これから飾り始める人はぜひ一緒にご覧ください。

 

鏡餅の飾りそれぞれの意味も書いています。

 

また、鏡餅を飾り始める日については餅つきをする日と同じ考えです。

この点に関しては、以下で詳細にまとめています。

 

 

スポンサーリンク